犬咳【気管虚脱】末期前に名医に手術を依頼♤手術費用・入院中の画像有【アトム動物病院2019】

どうも、maiです٩( ‘ω’ )و
この記事では【気管虚脱】と診断された愛犬の治療法・手術内容・入院中の様子などを全公開しています。
「なんか最近ワンコの呼吸が変??」と思っている飼い主の方は、夏に進行しやすい愛犬の命に関わる病気ですので、ぜひご注意くださいね🐶
【気管虚脱】ってどんな病気?という方はこちらを。
【気管虚脱・手術】退院後の様子はこちらを
気管虚脱の手術を名医にお願い【世界で唯一】アトム動物病院だけの術式【PLLP】
アトム動物病院の院長先生が長い年月をかけて、体内に入れても大丈夫な素材で、なおかつ螺旋構造により可動領域に制限をかけないParallel Loop Line Prostheses(PLLP)を開発されたそうです。ギンを診断してもらう時、院長先生がすごく嬉しそうに説明してくれました(可愛らしかったです)。
下の写真が実際のPLLPです。手術が終わったあと「持って帰っていいよー」といただきました。獣医志望の息子は宝物ボックスに保管してますw


ギンの体重は1.7kgだったのでギンの気管に合うか心配でしたが、サイズが各種ありました。ギンの気管は直径8mm、使っていただいたPLLPは直径10mmのものだったとのことです。
要は、この透明のばね構造物を気管の外側に取り付けて、縫い付けるのです。これにより、潰れた気管を筒状に保つよう修正する手術となります。
【気管虚脱】手術の成功率は?費用は?【アトム動物病院】
アトム動物病院では、PLLPを用いて手術を行った症例は700例以上で、成功率は96%とのこと。術後の生存年数としては、16年目に入った子がいるそうです。術後直後は咳がでる事がある、と説明されました。
これは気管周囲へプロテーゼを入れ、気管内へ刺入した縫合糸による影響とのこと。術後3日目のギンもケフケフ咳が出てはいます。徐々に良くなるのかなーと静観中です。
【術後の気管】ビフォー&アフター
ギンの術前(左)術後(右)の気管内視鏡写真です。左はかなり扁平になってしまっているのがわかります。右では筒状になっています。よく見ると青い糸が見えます。これが、気管の外側からPLLPを縫い付けた糸です。この糸が徐々に内膜に覆われてきたら咳も治るかな?と思っています。
術前術後の上を向いたところのレントゲン写真。ちょっと見にくいですが、左は潰れていて、右は円形になってますね!
【おいくら?】手術の費用について・コミコミの全金額
確定診断・術前検査・手術費・入院費(7日)・薬代コミコミで約100万弱しました。
金額としてみると、高い(我が家では)。ただ、お金を払えば愛犬の命が救える、と考えて我が家は「払おう」という決断になりました。ここに至るまでには家族間で色々な心情がありました。別記事で書いていこうかな、と思ってます。
けれども「手術をする」という選択肢がある事が、ありがたかったです。
まず、旅行の時にギンの異変に気づけた
ネット検索で「気管虚脱」を見つけた
通える距離に「アトム動物病院」があった
起業したおかげで費用が払えた
手遅れ、ではなかった
色々な「選択」の末に今、ギンは膝の上でスヤスヤしてくれています。感謝🐶
【手遅れ】こんなケースは手術できない【気管支は処置不可】
人間の手術も同じですが、まず麻酔で目覚めなくなる確率が数%あります。他には気管以外の病気がある場合は、手術できない事があるそうです。
酷い気管支炎・肺炎・心臓病・白血病などなどです。これは術前検査をしてみないと分かりません。ギンは咳のしすぎで軽い気管支炎になっていました。手術できるレベルだったのが本当に良かったです。
手を尽くしても助からなかった症例で、1番多いのは「手遅れ」だそうです。
どこまでどの程度潰れてしまっているかは開いてみないと正確に分からない。気管虚脱は喉から肺へ進行していき、気管から枝分かれする気管支をも扁平化させます。ここまで進行してしまうと手術ができないそうです。
あとは、なるべく苦しまないように対処療法をしてあげるだけ、になります。
気管虚脱は、特に夏に進行します。愛犬の咳が増えたかな?と思ったら、まずは近くの動物病院でもいいので連れて行ってあげてみてくださいね。
【術後は?】入院中・退院後どんな様子?【画像一覧】
上の左から、手術当日(術後2時間)・術後1日・術後2日・術後3日
下の左から、術後4日・術後5日・術後6日・退院日★(掲載許可いただけましたw)
手術当日は麻酔が覚めてなくて「なんか白目むいてるし、足ピクピクしてるし」って、すごい心配しながらベソかいて帰りました( ; ; )
ところが翌日お見舞いに行くと「お連れしますねー」とギンを抱っこできました!「え?!こんなに早く回復するの?!」とビックリしました。
3日目にはご飯を食べれるようになったので、点滴も外れました。そして、傷の保護もテープ一本のみなんですね!(驚
【ご飯たべない問題】早期退院の可能性・お家が安心ワン
ギンも術後2日目は、飲まず食わずでした。体調もあるのかもしれませんが、多くは環境の変化、寂しい、などが原因みたいです。
ギンは私がお見舞いに行った時にご飯をあげさせてもらったら食べてくれました!めっちゃ嬉しかったです。そっからはバクバクさんだったようです。
ギンを飼う前に、ペットホテルや一時預かりで環境の変化を練習しておくべし!ということを本で読んで、何度かギンを預けていたのも良かったのかもしれません。
トライアル預かり有りのdog施設を利用するのがいいかもです♪
親類の急な不幸の時も気兼ねなく預けられて飼い主もワンコも負担が減りますよ。
環境に慣れなくて、寂しくて、などでご飯が食べられない子・吠えまくる子は、早期退院することもあるそうです。大好きなお家ならご飯が食べられる・吠えない事が多いからだそうです。
我が家は仕事の関係もあり、1週間丸々入院をお願いしました。そして毎日お見舞いに行かせてもらいました。
【場所はどこ?】アトム動物病院・どんな先生&スタッフ??
気管虚脱の確定診断は、予約して院長先生にお願いしましょう!
ギンは旅行中に即予約電話をしました。偶然キャンセルが出たので、翌週には診断がつきました。そして、診断日に手術予約を入れてもらいました。まだ、手術をする!と決めていなかったのですが、キャンセル料がかからない事と「手術予約が1ヶ月半先まで埋まってる」と言われたためです。
院長先生は、スラッとした貫禄のあるイケメン先生です。術前・術後にとっても丁寧に説明してくれました。私は、愛犬の命を預けようと思えた先生でした。「獣医になりたい」と言ってる息子にもとても優しくしてくださって感謝です!
術前検査とお見舞いでお世話になった、それぞれ別の獣医さんもとても優しかったです。診てもらったことのない獣医さんも目が合えば「ニコッ」としてくれます。
スタッフさんもそれはそれは優しかったです。病院側はお金にもならず手間にしかならないのをわかっていながら毎日お見舞いに来る私に、ギンの様子を笑顔で丁寧に教えてくれました!写真撮影にも応じてくださって本当にありがとうございました!
ただ、これは私の現時点での感想です。あくまで参考程度にされて、ご自身の目であらゆる判断をしていただければと思います。
東武練馬駅から徒歩7分・駐車場あり
東武東上線「東武練馬駅」から徒歩7分ほどです。南口から出た方が早いです。
駐車場もあります。詳しい道案内が書いてありました→アクセス
1匹でも多くのワンちゃんが苦しい病から救われますように🐶
関連記事:
-
前の記事
犬咳・ガーガーケフケフは【気管虚脱】かも♦︎どんな咳の音?どんな病気?【動画あり】 2019.07.25
-
次の記事
大泉学園でママ友と子連れ【焼肉ならココ】昔ながらのアットホームな焼き肉屋さん【炭火焼き】 2019.07.29