犬の気管虚脱【なりやすい犬種は?】軽度の対応と予防法★ヨークシャ、トイプードル以外も注意!

犬の気管虚脱【なりやすい犬種は?】軽度の対応と予防法★ヨークシャ、トイプードル以外も注意!

どうも、maiです٩( ‘ω’ )و
夏に進行しやすい犬の気管虚脱にかかりやすい犬種と対処法・予防法をご紹介します!

老齢の小型犬・短頭種に多い・特にこんな犬種は注意!

ポメラニアン、ヨークシャー・テリア、マルチーズ、チワワ、トイ・プードルなどの小型犬では、7〜8歳の中年齢に発症しやすいです。

ゴールデン・レトリーバーやラブラドール・レトリーバーなどの大型犬は、1〜2歳の若齢でかかることがある、とされています。けれど、どの犬種でもみられる病ですので、どの種類のワンコでも注意が必要ですね!

また、気管虚脱と併発こともある​短頭種気道症候群という呼吸系の病気もあります。これは、パグ、フレンチ・ブルドック、ボストン・テリア、イングリッシュ・ブルドック、シーズーなどに代表される短頭種において多く見られる病気です。

Advertisement

気管虚脱の予防方法は?飼い主が気をつけられること5項目

この病気の原因は不明ですが、遺伝的な要因・吠えすぎる・小さすぎる・肥満が関係してるのでは?と言われています。

この病気にならないように、またはなってしまっても悪化させないために【飼い主ができること】を下記にあげました。

Advertisement

1・吠えさせすぎない(興奮させない)
しつけの問題ですね。ギンも家に誰もいない時に外で物音がすると吠えていました。近所のワンコや子供達のはしゃぎ声や車の音に反応してしまいます。これもちゃんと躾られなかった私が悪いのですが、、、反省です。

2・首輪ではなくハーネスにする

首輪だとちょうど気管虚脱で扁平になりやすい部分を圧迫してしまいます。首輪がしまった時に咳が出るワンコはすぐにハーネス(胴輪)にしましょう!洋服のような可愛いタイプもたくさんありますよ♪→犬の咳に優しいハーネスたち

3・太らせない
気管を少しでも狭めないためでしょう。人間でも太っている人は睡眠時のイビキがひどいですものね。

4・高温・多湿を避ける
暑いとどうしてもワンコはパンティング(ハーハーハーと早い呼吸)をしてしまいます。これが気管に負担をかけるので、夏は室内はエアコン必須。お散歩は早朝や夜の涼しい時間にしましょう。アスファルトの熱は肉球にも悪いですしね。

5・首に負担のない食器に変える

犬の食事姿勢は、いわゆる犬喰いはよくないそうです。前のめりで食事をすると、首の内側にある気管だけでなく、消化器官にも負担がかかります。犬喰いは胃にガスが発生しやすく胃捻転の危険性もあります。

Advertisement

また、踏ん張って食べている場合には前脚や背中にも負担がかかってしまいます。正しい姿勢で食べることで防げる病気もありますので、ぜひ高さには注意してあげてくださいね。

我が家の愛犬ギンが使っているお皿と食べてる風景はこんな感じです🐶

ギンは1.7kgしかないのでちょうど良い高さが分からなかったのですが、これはちょうど良さそうです^^器がクリアなので、食べてるお顔が見えるの超かわいいです🐶ワンコに優しいから足付き食器たち♪ワンコに優しいから足付き食器たち♪(ギンが使ってるのもありました)

1匹でも多くのワンコが気管虚脱という苦しい病から救われますように🐶

関連記事: